地球儀といろいろな世界地図
- 2020.09.01
- 地球のすがた
前回の単元
今回の内容は前項「大陸と大洋」の続きです。

はるか

地球儀といろいろな世界地図 ここがポイント

Haru_You
地球儀は距離・面積・方位・角度がすべて正しく表せるんだけど、地図ではそうもいかないんだ。
もともと球体の地球を平面にしているから、どこかを正確に表すと、必ず別のどこかにゆがみが出る。
そこで、目的に合わせて地図の種類を使い分ける必要があるわけだ。
もともと球体の地球を平面にしているから、どこかを正確に表すと、必ず別のどこかにゆがみが出る。
そこで、目的に合わせて地図の種類を使い分ける必要があるわけだ。
①の長方形の地図はよく見るよね。

はるか

Haru_You
①は緯線と経線が直角に交わる地図、メルカトル図法だね。
長方形だから見やすいというだけでなく、経線との間にできる角度が正確に表されているから、船の針路を決める海図に用いられてきたんだよ。
でも、高緯度地方での面積のゆがみが大きいので注意してね。
②の地図は楕円形をしているけど、何を正確に表しているの?

はるか

Haru_You
②は面積が正しく表せる地図、モルワイデ図法だね。他には海の部分に切れ込みが入ったグード図法なんてのもあるけど。
面積が正しいということで、分布図に使われることが多いね。
これは地図の端のほうで形のゆがみが大きくなってしまうんだ。
面積が正しいということで、分布図に使われることが多いね。
これは地図の端のほうで形のゆがみが大きくなってしまうんだ。
③の丸い地図はなに?。

はるか

Haru_You
③は距離と方位が正しく表せる地図、正距方位図法だね。
この地図では、地図上の2点間を結ぶ直線がそのまま最短距離になるから、航空図として利用されるんだよ。
欠点は見ての通り、形のゆがみが大きくて見にくいことだね。
この地図では、地図上の2点間を結ぶ直線がそのまま最短距離になるから、航空図として利用されるんだよ。
欠点は見ての通り、形のゆがみが大きくて見にくいことだね。
次の単元
この次は「緯度と経度」について説明します。

はるか