電流と電子
- 2020.08.03
- 電流とその利用
前回の単元
今回の内容は前項「静電気と電流」の続きです。

はるか

電流と電子 ここがポイント

Haru_You
電気を通さない物体の中にたまった静電気が流れ出すことを放電というんだ。
たとえば、空気は電気を通さないけど、高い電圧をかけると雷のように放電する。
そして、空気を薄くして気圧を下げると放電しやすくなるから、低電圧でも放電する真空放電が見られるんだ。
たとえば、空気は電気を通さないけど、高い電圧をかけると雷のように放電する。
そして、空気を薄くして気圧を下げると放電しやすくなるから、低電圧でも放電する真空放電が見られるんだ。
あ、蛍光灯の中身が真空って聞いたことある。だから中でつながっていないのに光るんだね。

はるか

Haru_You
理科では、蛍光灯と同じようなしくみのクルックス管(真空放電管)を使って、真空放電の実験をするよ。
−極をクルックス管の先端に、+極を管の中央につなぐと、−極から出る陰極線(電子線)という粒子の流れが蛍光板に観測できる。
この陰極線の正体が電子で、電気エネルギーのもととなるものなんだ。
電子は−極から出るんだね。

はるか

Haru_You
うん、陰極線を観測してわかることは、−極から出て直進することと、クルックス管の上下に電圧をかけると陰極線が+極のほうへ曲がることがある。
これより、電子は−の電気を帯びていることがわかるね。
これより、電子は−の電気を帯びていることがわかるね。
+と−の電気は引き合うんだったね。
じゃあさ、放電じゃなくて電気を通す物体の場合はどうなってるの?
じゃあさ、放電じゃなくて電気を通す物体の場合はどうなってるの?

はるか

Haru_You
導線をつくる金属は、原子が規則正しく並び、その中を自由電子が動き回っているんだ。
電圧を加えると、自由電子が一斉に+極へ向けて移動する、その流れが電流なんだ。
電圧を加えると、自由電子が一斉に+極へ向けて移動する、その流れが電流なんだ。
あれ?電流は+極から−極に流れるんだよね。逆じゃない?

はるか

Haru_You
うん、−極から+極へ進む電子の向き、と+極から−極へ流れる電流の向きは逆なんだ。
これは、電子が発見される前に電流の向きを決めちゃったからなんだよね。
大事なところだから、しっかり覚えておいてね。
これは、電子が発見される前に電流の向きを決めちゃったからなんだよね。
大事なところだから、しっかり覚えておいてね。
Point!
電流と電子
・静電気が動き出すことを放電といい、気圧を下げると真空放電が観察できる
・クルックス管の−極から出る陰極線は電子の流れを表し、+極に向かって進む
電子は−極から+極に向けて進み、電流と向きが逆になっている
電流と電子 基本の確認プリント
電流と電子電流と電子 基本の確認
1 ファイル 59 KB
次の単元
この次は「マグマの粘り気と火山の形状」について説明します。

はるか
-
前の記事
静電気と電流 2020.08.02
-
次の記事
電流と電子 基本の確認 2020.08.03