堆積岩の形成
- 2020.07.28
- 大地の変化
前回の単元
今回の内容は前項「地層の重なりかたと変化」の続きです。

はるか

堆積岩の形成 ここがポイント

Haru_You
地層は海水や、上に積もった層の重みを受けて押し固められるから、堆積岩という岩石になるんだ。
もともと岩石が風化してれきや砂になったのに、また岩石に戻るんだね。

はるか

Haru_You
同じ岩石でも、火山活動によってできる火成岩とは性質が異なり、たい積岩を顕微鏡でみると粒が丸みを帯びているんだよ。
基本的に、れきはれき岩に、砂は砂岩に、泥は泥岩(デイ岩)という堆積岩になると思っていい。
そのまんまだね。

はるか

Haru_You
ただ、泥岩の一種に頁岩(ケツ岩)というものがあって、これは泥の中に植物の成分が多く含まれたもので、シェールガスという燃料が取り出せるんだ。
あと、地下のマグマの熱によって変成した泥岩が粘板岩(ネンバン岩)で、とても固く水を通さないから硯や瓦に使われるんだけど、崖の途中から地下水がしみ出しているところがあったら、その下は粘板岩の可能性が高いんだ。
あと、地下のマグマの熱によって変成した泥岩が粘板岩(ネンバン岩)で、とても固く水を通さないから硯や瓦に使われるんだけど、崖の途中から地下水がしみ出しているところがあったら、その下は粘板岩の可能性が高いんだ。
植物成分ということは、頁岩が化石燃料になっているんだね。

はるか

Haru_You
また、堆積岩の中には石灰岩のように、生物の死がいでできたものがある。
石灰岩って、石灰石でできてるんじゃないの?

はるか

Haru_You
うん、主成分は石灰石と同じ炭酸カルシウムだけど、石灰岩の由来はサンゴやウミユリ、貝類などの死がいなんだよ。
じゃあ、石灰岩も塩酸かけたら二酸化炭素発生するの?

はるか

Haru_You
うん、石灰岩からも二酸化炭素が発生するね。
石灰岩が熱で変性したのが大理石といって、銀座の三越や伊勢丹で使われてる高級建材なんだけど、これにトイレ用の強酸洗剤かけたらダメだからね。。
石灰岩が熱で変性したのが大理石といって、銀座の三越や伊勢丹で使われてる高級建材なんだけど、これにトイレ用の強酸洗剤かけたらダメだからね。。
大理石は塩酸で溶けちゃうんだね。

はるか

Haru_You
あと、放散虫というプランクトンの死がいでできた堆積岩がチャート。
これは二酸化ケイ素を主成分とするとても固い岩石で、かつては火打ち石として使われたんだよ。
それから、火山灰などの火山噴出物が堆積してできた凝灰岩(ギョウカイ岩)。
これは火山灰だから、粒が角張っているのが特徴で、広い範囲に同時期に分布するから年代の特定に便利なんだよね。
Point!
堆積岩の形成
・土砂が流水によって堆積すると、泥岩・砂岩・れき岩などの堆積岩になる。堆積岩を構成する粒は丸みを帯びている
・サンゴなどの生物の死骸が堆積したものが石灰岩で、炭酸カルシウムを主成分として、塩酸をかけると二酸化炭素を発生する
・火山灰などの火山噴出物が堆積したものが凝灰岩で、堆積岩だが粒は角張っている
堆積岩の形成 基本の確認プリント
堆積岩の形成堆積岩の形成 基本の確認
1 ファイル 69 KB
次の単元
この次は「化石」について説明します。

はるか
-
前の記事
堆積岩の形成 基本の確認 2020.07.28
-
次の記事
化石 2020.07.28