地層の重なりかたと変化 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)地層はふつう下になっているものほど【 ① 】時代のもので、堆積している層によって過去の【 ② 】がわかる。
(2)れき・砂・泥などの層が、きれいな境目で堆積したものを【 ③ 】といい、たい積の境目にでこぼこが生じているものを【 ④ 】という。
(3)【 ④ 】面の数は、その地層が過去に【 ⑤ 】を表す。
(4)地層に大きな力が加わってずれたものを【 ⑥ 】といい、そのずれが再び動く可能性があるものを【 ⑦ 】といい、地震の原因となる。
(5)地層に左右から押す力が少しずつ加わると【 ⑧ 】をつくる。
2⃣図の地形が正断層と逆断層のどちらかをそれぞれ答えよ。
3⃣図のような地層が見られる場合、海面の高さはどのように変化したと考えられるか答えよ。
ただし、地層の逆転はないものとする。
PDFプリント(問題・解答)
地層の重なりかたと変化プリントのダウンロード
地層の重なりかたと変化 基本の確認
1 ファイル 99 KB
-
前の記事
地層の重なりかたと変化 2020.07.27
-
次の記事
堆積岩の形成 基本の確認 2020.07.28