火成岩
- 2020.07.25
- 大地の変化
前回の単元
今回の内容は前項「マグマの粘り気と火山の形状」の続きです。

はるか

マグマの粘り気と火山の形状 ここがポイント

Haru_You
マグマが冷えて固まった岩石は、火成岩というんだ。
火成岩と一言でいっても2種類あって、火山岩と深成岩に分けられる。
火成岩と一言でいっても2種類あって、火山岩と深成岩に分けられる。
「火山」と「深成」で「火成」だね。
どうやって分類するの?
どうやって分類するの?

はるか

Haru_You
火山岩は、マグマが地表近くで急に冷えてできたもので、深成岩は、マグマが地下深くでゆっくり冷えてできたものだ。
だから火山岩は結晶がしっかりできていない斑状組織、深成岩は結晶のつぶがそろった等粒状組織になるんだ。
石の絵を見て、火山岩か深成岩か判断できるんだね。

はるか

Haru_You
さらに、色によって火山岩も深成岩も細かく分けられるんだ。
まず、火山岩は白っぽいものからリュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩。
深成岩は白っぽいものからカコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩だ。
まず、火山岩は白っぽいものからリュウモン岩、アンザン岩、ゲンブ岩。
深成岩は白っぽいものからカコウ岩、センリョク岩、ハンレイ岩だ。
6種類もあると覚えるのが大変だなあ。

はるか

Haru_You
火山岩と深成岩を白い方から交互に頭文字を取ると、リ(ュウモン)カ(コウ)ア(ンザン)セ(ンリョク)ゲ(ンブ)ハ(ンレイ)だから、「リカちゃんアセってゲロハいた」という覚え方が有名だね。
または、深成岩カ(コウ)セ(ンリョク)ハ(ンレイ)、火山岩リ(ュウモン)ア(ンザン)ゲ(ンブ)で、「シンカンセンはカリアゲ」という言葉もある。。
または、深成岩カ(コウ)セ(ンリョク)ハ(ンレイ)、火山岩リ(ュウモン)ア(ンザン)ゲ(ンブ)で、「シンカンセンはカリアゲ」という言葉もある。。
インパクト強い言葉で覚えちゃおうってやつだね。

はるか

Haru_You
でも、あまりテストに全部書かせることはないんだよね。
それに、テストに印刷した写真じゃ種類の識別は難しいからね。
よく聞かれるのは「黒っぽい火山岩」=ゲンブ岩と、「白っぽい深成岩」=カコウ岩の2つだから、まずそれを覚えてね。
それに、テストに印刷した写真じゃ種類の識別は難しいからね。
よく聞かれるのは「黒っぽい火山岩」=ゲンブ岩と、「白っぽい深成岩」=カコウ岩の2つだから、まずそれを覚えてね。
石の色はどうやって決まるの?

はるか

Haru_You
火成岩は小さな粒で構成されているんだけど、その粒に色がついているんだ。
火成岩の中の粒は鉱物といって、石英・長石というガラスのような無色鉱物と、かんらん石、輝石、角閃石、黒雲母といった有色鉱物があるんだ。
石英は割ると粉々になるのに対し、長石と黒雲母は決まった方向に開くように割れる。
あと、かんらん石はマントルがそのまま結晶化したものだね。
この鉱石の割合によって、石が白っぽかったり黒っぽかったりが決まるんだ。
Point!
火成岩
・地上近くで急にマグマが冷えてできた岩石が火山岩、地下深くでゆっくり冷えた岩石が深成岩
・火山岩は斑状組織でリュウモン・アンザン・ゲンブ岩、深成岩は等粒状組織でカコウ・センリョク・ハンレイ岩
・火成岩内の粒を鉱物といい、長石・石英などの無色鉱物とかんらん石・輝石・角閃石などの有色鉱物がある
火成岩 基本の確認プリント
火成岩次の単元
この次は「地震の発生」について説明します。

はるか
-
前の記事
マグマの粘り気と火山の形状 基本の確認 2020.07.25
-
次の記事
火成岩 基本の確認 2020.07.25