マグマの粘り気と火山の形状 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)マグマの温度が高いほど、マグマの粘り気は【 ① 】なり、冷えた後の岩石は【 ② 】っぽい色になる。
(2)マグマの温度が低いほど、マグマの粘り気は【 ③ 】なり、冷えた後の岩石は【 ④ 】っぽい色になる。
(3)マグマの粘り気が強いと、噴火は【 ⑤ 】なり、火山の形状は【 ⑥ 】形の【 ⑦ 】になり、多くの【 ⑧ 】を噴き出す。
(4)マグマの粘り気が強いと、噴火は【 ⑨ 】なり、火山の形状は【 ⑩ 】形の【 ⑪ 】になる。
(5)マグマの粘り気が中間だと、【 ⑧ 】と【 ⑫ 】が交互に積み重なった【 ⑬ 】になる。
2⃣次の火山を形状ごとに分類せよ。
【 富士山、マウナケア山、桜島、昭和新山、雲仙普賢岳、キラウェア火山】
PDFプリント(問題・解答)
マグマの粘り気と火山の形状プリントのダウンロード
マグマの粘り気と火山の形状 基本の確認
1 ファイル 64 KB
-
前の記事
火山の噴火と火山噴出物 基本の確認 2020.07.25
-
次の記事
火成岩 2020.07.25