火山の噴火と火山噴出物 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)地下で高温のために岩石がどろどろにとけてできた物質を【 ① 】という。
(2)【 ① 】は地下数kmの深さに【 ② 】をつくり、周囲の地下水を熱して水蒸気にし、水蒸気が岩盤を破壊して【 ① 】が地上に噴出するときが【 ③ 】である。
(3)【 ① 】が地上に流れ出たもの、それが冷え固まったものを【 ④ 】という。
(4)火山の噴火によって噴き出す物質を【 ⑤ 】という。
(5)【 ⑤ 】のうち気体成分を【 ⑥ 】といい、その主成分は【 ⑦ 】である。
(6)【 ⑤ 】のうち飛び散ったマグマが冷え固まったものや、地表の一部を【 ⑧ 】という。そのうち直径2mm以下の固体を【 ⑨ 】といい、また、2mmより大きく64mm以下の固体を【 ⑩ 】といい、それより大きいものを【 ⑪ 】という
(7)日本では【 ⑨ 】は【 ⑫ 】の影響により、火山の【 ⑬ 】側に多く積もる。
(8)火山の噴火に伴い、【 ④ 】や【 ⑧ 】が【 ⑥ 】とともに高速で山の斜面を流れ下る現象を【 ⑭ 】といい、大きな被害をもたらす。
PDFプリント(問題・解答)
火山の噴火と火山噴出物 基本の確認プリントのダウンロード
火山の噴火と火山噴出物 基本の確認
1 ファイル 65 KB
-
前の記事
マグマの粘り気と火山の形状 2020.07.25
-
次の記事
マグマの粘り気と火山の形状 基本の確認 2020.07.25