電池 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)電解質の水溶液に2種類の金属を入れて導線でつなぐと、金属と金属の間に【 ① 】が生じる。このように化学エネルギーを電気エネルギーとして取り出す装置を【 ② 】という。
(2)電解質の水溶液にを入れたビーカーに2種類の金属板を入れると、【 ③ 】の差が大きいほど生じる【 ① 】が大きくなり、【 ③ 】の大きい金属が【 ④ 】極になる。
(3)電池の【 ④ 】極では金属が【 ⑤ 】を放出して【 ⑥ 】になり、金属が溶ける。
放出された【 ⑤ 】は導線を経由して【 ⑦ 】極へ進み、【 ⑦ 】極では水溶液中の陽【 ⑥ 】が【 ⑤ 】を受け取って原子になる。
(4)【 ⑤ 】は【 ⑧ 】極から【 ⑨ 】極へ移動する。
2⃣図のように希塩酸を入れた容器に導線でつないだ亜鉛板と銅板を入れ電池を作った。
①+極になるのは銅板と亜鉛板のどちらか。
②電子を−で表したとき、亜鉛板で起こる変化を式を用いて説明せよ。
③電子を−で表したとき、銅板で起こる変化を式を用いて説明せよ
④電流の流れる向きはア、イのどちらか。
⑤電子の動く向きはア、イのどちらか。