金属とイオン 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)電解質水溶液に金属が溶けるとき、金属原子は電子を【 ① 】て【 ② 】になる。
(2)金属の種類によって水溶液への溶けやすさが異なるのは、【 ② 】になろうとする性質の違いで、これを金属の【 ③ 】という。
(3)塩酸に亜鉛板を入れると、【 ④ 】より【 ⑤ 】のほうが【 ③ 】が大きいので、【 ⑥ 】が電子を放出してイオン化し、その電子を受け取った【 ⑦ 】イオンが原子になって生じる。
(4)塩化銅水溶液にアルミニウムを入れると、【 ⑧ 】より【 ⑨ 】のほうが【 ③ 】が大きいので、【 ⑩ 】が電子を放出してイオン化し、その電子を受け取った【 ⑪ 】イオンが原子になって生じる。
2⃣次の物質をイオン化傾向の大きい順に並べよ
【金、銀、銅、白金、水銀、鉄、アルミニウム、亜鉛、鉛、スズ、ニッケル、マグネシウム、カルシウム、カリウム、ナトリウム、リチウム、水素】
PDFプリント(問題・解答)
金属とイオンプリントのダウンロード
金属とイオン 基本の確認
1 ファイル 57 KB