双眼実体顕微鏡の使い方
問題
図は双眼実体顕微鏡を表したものである。これを見て、後の問いに答えよ。
(1)A〜Dの部分の名称は何か。
(2)次のア〜オは、双眼実体顕微鏡を
使うときの操作の手順を示したものである。
適切な順番に並べ替えよ。
ア 鏡筒の間隔を調節し、【 P 】
イ 左目でのぞきながら、【 Q 】
ウ 観察するものをステージに乗せる
エ 右目でのぞきながら、【 R 】
オ 粗動ねじをゆるめ、鏡筒を上下させておおまかにピントを合わせる
(3)(2)のP〜Rに入る語句を、次のカ〜クから選べ。なお、文中のB、Cは図の記号を表す。
カ Cを回してピントを合わせる
キ 左右の視野を1つにする
ク Bを回してピントを合わせる
(4)双眼実体顕微鏡について、正しく説明している文を次の①〜⑦からすべて選べ。
① 観察するものの上下左右が反対になって見える。
② 両目で観察するため、平面的に見ることができる。
③ ステージを裏返すことで、観察するものの色に合わせてはっきり見える。
④ プレパラートを作るため、水中生物を生きたまま観察するのは難しい。
⑤ ルーペよりも大きい、数百倍の倍率に拡大できる。
⑥ 両手で操作するため、観察するものに触れることができない。
⑦ 絞りや反射鏡を使わず、光を通さない試料も観察できる。
PDFプリント(問題・解答)
双眼実体顕微鏡の使い方プリントのダウンロード
双眼実体顕微鏡の使い方
1 ファイル 106 KB
-
前の記事
力の合成 基本の確認 2020.04.02
-
次の記事
共和制ローマ 2020.04.03