力の合成 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)2つ以上の力と同じはたらきをする力を、もとの力の【 ① 】という。
(2)【 ① 】を求めることを、力の【 ② 】という。
(3)2力が一直線上にあり、同じ向きならば【 ① 】の大きさは2力の大きさの【 ③ 】になる。
(4)2力が一直線上にあり、反対向きならば【 ① 】の大きさは2力の大きさの【 ④ 】になる。
(5)2力が一直線上にあり、反対向きならば【 ① 】の向きは2力のうちの【 ⑤ 】ほうと同じになる。
(6)一直線上にない2力の【 ① 】は、2力の矢印を2辺とする【 ⑥ 】で表される。
(7)2力の角度が大きくなるほど、【 ① 】の大きさは【 ⑦ 】なる。
(8)一直線上にない2力の【 ① 】の大きさは、2力の和よりは【 ⑧ 】なる。
(9)一直線上にない2力の【 ① 】の大きさは、2力の差よりは【 ⑨ 】なる。
2⃣次の力を合成し、点Oを作用点として図に表せ。また、1目盛りは5Nを表すものとして、それぞれ合力の大きさを答えよ。なお、作図の跡は消さないこと。
PDFプリント(問題・解答)
力の合成 基本の確認プリントのダウンロード
力の合成 基本の確認
1 ファイル 119 KB
-
前の記事
第4章 ローマ世界 一問一答 2020.04.02
-
次の記事
双眼実体顕微鏡の使い方 2020.04.03