湿度と飽和水蒸気量
問題
右の図1のような乾湿球湿度計を使って、気温と湿度を測りました。これについて、次の問いに答えなさい。
(1)2つの温度計の示度を28℃、25℃と記録しました。このときの気温は何℃ですか。
(2)乾球温度計と湿球温度計の示度に差があるのはなぜですか。かんたんに説明しなさい。
(3)(1)のときの湿度は何%ですか。下の湿度表を使って求めなさい。
(4)図2のように、水を入れたビーカーを用意し氷を入れて1℃ずつ水の温度を下げながら、ビーカーの外側に張ったテープの境目に水滴がつくのを観察しました。
気温・湿度の条件が(1)のとき、水滴がつきはじめるのは水温を何℃まで下げたときですか。下の空気1m3あたりの飽和水蒸気量の表を利用して答えなさい。
(5)(4)のように、空気中のある量の水蒸気が水滴に変化する温度を何というか答えなさい。
PDFプリント(問題・解答)
湿度と飽和水蒸気量プリントのダウンロード
-
前の記事
日本国憲法の三大原則 一問一答 2020.04.01
-
次の記事
第4章 ローマ世界 一問一答 2020.04.02