身近な生物の観察 基本の確認
問題
1⃣次の文の空欄に適語を入れよ。
(1)タンポポやカタバミは日当たりがよく、【 ① 】いる場所で見られる。
(2)ドクダミやゼニゴケは日当たりが悪く、【 ② 】いる場所で見られる。
(3)タンポポの花の集まりの下にある総苞が反り返っていないものは【 ③ 】である。
(4)外国から持ち込まれた生物を【 ④ 】、元々日本に生息する生物を在来種という。
(5)水中の小さな生物を採集するには、【 ⑤ 】という網を用いる。
(6)水中の小さな生物には、【 ⑥ 】色をして動かないものと、【 ⑥ 】色ではなく動き回るものがいる。
2⃣次の文の選択肢のうち正しいほうを選べ。
(1)観察するもののスケッチには【ア 目的のものだけを描く イ 周囲の様子も描く】
(2)スケッチには【ア 影をつけ立体的にする イ 影をつけずに描く】
(3)スケッチでは【ア 細部よりも全体を重視する イ 全体よりも細部を重視する】
(4)スケッチには【ア 先の丸い イ 先のとがった】鉛筆を使う
(5)スケッチは【ア 線を重ねて描く イ 1本の線で描く】
3⃣(1)のタンポポの各部分の名称と、(2)からは生物名を答えよ。
PDFプリント(問題・解答)
身近な生物の観察プリントのダウンロード
-
前の記事
大陸と大洋 基本の確認 2020.03.28
-
次の記事
世界の地域区分 2020.03.29