オリエント世界総合(2)
問題
次の文章Ⅰ・Ⅱを読んで、後の設問に答えなさい。
Ⅰ 前3000年ころ、シュメール人によって、メソポタミア南部にウル・ウルク・ラガシュ⒜などの都市国家が作られた。それぞれの都市は独立しており、領土や交易路などを巡って争いが繰り返された。その結果、優勢な都市国家の支配層には富が集まり、壮大な神殿・宮殿などが造られ、シュメール文化は繁栄した。しかし、周辺の異民族の侵入が相次いだことで、シュメール人のメソポタミア支配は安定せず、次第に都市国家は衰え、前24世紀ころ、アッカド人によって征服された⒝。【 イ 】語族のアッカド人は周辺地域にも侵攻し、広い地域に覇権を及ぼしたが、その後、シュメール人の都市国家が独立を回復し、ウル第3王朝などが繁栄した。しかしウル第3王朝は異民族の侵入をうけて滅びた。
前19世紀、メソポタミアに侵入した【 ロ 】人により建てられたのが、バビロン⒞を都とする古バビロニア王国(バビロン第一王朝)⒟であった。この王国のハンムラビ王はメソポタミアを統一し、強力な専制国家をつくった。
Ⅱ 前3000年ころ、エジプトでは、上エジプトと下エジプトを統一した王国が成立した。前27世紀の第3王朝時代には、ファラオの権力は極めて強力なものとなり、メンフィスを都とする古王国が成立した。古王国の繁栄は前22世紀まで続いたが、その間、ピラミッドがいくつも建設された。ギザに残る壮大な3王のピラミッド⒠(3大ピラミッド)もこの時代に建設されたものである。前21世紀から前18世紀までは、テーベを都とする中王国の時代であった。古王国が外部から孤立していたのと対照的に、中王国はシリアやクレタ島などとの通商をさかんに行ったり、紅海沿岸地帯に進出したりした。その後、エジプトは、外部から侵入してきたアジア系の遊牧民によって支配された時期を経て、前16世紀に、エジプト人による再統一がなされ、新王国時代を迎える。この時代にはシリアにまで進出し⒡、ミタンニやヒッタイトと抗争を重ねた。第18王朝の王アメンホテプ4世は、自らの名前を【 ハ 】と改め、都をテーベからテル=エル=アマルナに移し宗教改革⒢を断行したが、結局この改革は王の死で挫折した。新王国の隆盛は第19王朝の王【 ニ 】の時代においてもなお続いた。【 ニ 】はカデシュでヒッタイトと戦い、文献に残る最古の和議を結んだり、アブ=シンベル神殿を始め多くの神殿を建てるなどした。前7世紀前半、エジプトはアッシリアに占領され、その後、前525年にアケメネス朝ペルシアに征服⒣され、独立を失うこととなった。
問 1.【 イ 】〜【 ニ 】に該当する適当な語句・人名を答えよ。
問 2.ウル・ウルク・ラガシュ⒜について述べた次の記述①〜④について、正しいものには○、誤っていれば×を答えよ。該当する適当な語句を答えよ。
①ウルの王墓からは最古の円筒印章が発見されている。
②ウルのジッグラトの塔上には、守護神の月の神をまつる神殿があった。
③ウルクはユーフラテス川下流域、ウルの南方に位置していた。
④ラガシュの王ギルガメシュを主人公とする「ギルガメシュ叙事詩」の洪水伝承は、『旧約聖書』のノアの箱舟の物語の原型となった。
問 3.前24世紀ころ、アッカド人によって征服された⒝について、このときメソポタミアの統一国家を樹立したアッカド人の王は誰か。
問 4.バビロン⒞について、バビロンは新バビロニア王国の都としても繁栄したが、その新バビロニア王国最盛期の王で、前586年にユダ王国を滅ぼしたのは誰か。
問 5.古バビロニア王国(バビロン第一王朝)⒟は前16世紀初めに滅び、この地域はザグロス山脈から侵入した民族により支配された。この民族は何か。
問 6.ギザに残る壮大な3王のピラミッド⒠について、この3王の名前をすべて答えよ。
問 7.この時代にはシリアにまで進出し⒡について、シリア・ヌビア(スーダン)遠征を行い、「エジプトのナポレオン」と評された第18王朝6代目の王を次から選べ。
①ツタンカーメン ②ナボポラッサル ③ティグラトピレセル3世
④トトメス3世 ⑤キュロス2世
問 8.宗教改革⒢について、アメンホテプ4世が断行した宗教改革について述べた以下の文の【 X 】・【 Y 】に該当する適当な神の名を答えよ
「アメンホテプ4世は【 X 】を主神とする多神教を否定し、【 Y 】を唯一神とする宗教改革を行った。」
問 9.前525年にアケメネス朝ペルシアに征服⒣について、このときのアケメネスと油ペルシア2代目の王は誰か。
PDFファイル(問題・解答用紙・解答)
オリエント世界2プリントのダウンロード
オリエント世界総合(2)
-
前の記事
オリエント世界総合(1) 2020.03.22
-
次の記事
第2章 オリエント世界 演習問題 2020.03.22